上川崎和紙をつくる ~和紙の里へようこそ~

図1図2

図3図4

図5

上川崎和紙をつくる ~和紙の里へようこそ~上川崎和紙が平安時代から千年以上の歴史を誇る福島県重要無形文化財であることを知っていますか? 紫式部や清少納言も愛用していた『まゆみがみ』は、上川崎和紙と言われています。

先人が愛用していた上川崎和紙の歴史と和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培から和紙を漉くまでを知る体験を企画しましたので、ほんとの空の下、和紙の里の風景を眺めながら和紙作りの工程を体験してみませんか?

昼食付で郷土料理も味わえる体験となっております。

  和紙作り体験会_チラシ.PDF

 

日程  

第1回 令和7年6月14日(土)

・座学(上川崎和紙の歴史と和紙作り工程)・楮(こうぞ)の脇芽かき・除草

第2回 令和7年12月中旬

・楮(こうぞ)の刈り取り・皮むき等

第3回 令和8年2月中旬

・紙漉き       

全回とも9時~16時(2回目・3回目とも天候により日程決定します)

※土曜・日曜・祝日のいずれかの日程で開催します。

 

開催場所  

上川崎住民センター(福島県二本松市上川崎字宮ノ脇7-3)(集合場所)

上川崎和紙 安斉紙工房

※電車でお越しの方については、安達駅まで送迎します。

    

参 加 費  

5,000円(3回分・昼食代・保険代込)

初回に徴収します。(現金のみ)

 

募集人数  

10名程度(応募多数の場合は抽選となります)

 

募集期間  

令和7年4月1日~令和7年5月31日 

 

申込方法  下記のいずれかの方法でお申込ください。

1.ゆびナビ(↓) 

図4

2.別紙の申込用紙を郵送またはメール・FAXにて送信・送付(5/31必着)

申込受付表

3.電話

     

募集要件

・原則全回とも参加できる方

・刃物等の使用があるため、18歳以上の方(高校生不可)

 

 

問い合わせ先・申込先 あだち観光協会(二本松市役所安達支所内)

電話 0243-23-1221 FAX  0243-23-8241

そ の 他  汚れてもいい服装・靴を持参してください。