『第69回二本松の菊人形』のご案内
「華やぐ江戸文化~蔦屋重三郎が生きた世~」をテーマに菊人形の場面展示を行います。
※毎年ご好評をいただいております福島県菊花品評大会及び二本松菊花品評大会も同時開催!!
第69回二本松の菊人形チラシ(仮)[PDF/4.78MB]
※現在は仮チラシになります。本チラシには夏頃に差し替えます。
期間
令和7年10月10日(金)~11月18日(火)
午前9時~午後4時まで(期間中無休)
会場
入場料
- 一般大人 900円(団体割引20名以上 800円)
- 障がい者 700円(団体割引20名以上 600円)
- 中学生以下 無料
よくある質問
Q.足が悪くても会場までたどり着けますか?
A.駐車場の係員にその旨をお伝えください。階段を使わずに会場まで行ける駐車場にご案内いたします。
Q.車イスでの見学は可能ですか?
A.会場内見学通路にゴムシートを設置しておりますので車イスでの通行に問題ありません。
Q.会場に車イスはありますか?
A.会場入口脇の案内所で貸し出しを行っております。予約は受け付けておりませんのでご了承ください。
Q.ペットの同伴は可能ですか?
A.リードにつなぐ等の他のお客様のご迷惑にならないようにご配慮お願いします。
二本松の菊人形とは・・・
二本松には藩政時代より菊の愛好者が多く、昭和初期から菊人形が街に飾られていました。
その後、昭和30年から趣向を変え、現在の「菊の祭典」として霞ヶ城公園(国指定史跡「二本松城跡」)を会場に、華々しく開かれるようになりました。
現在は、毎年10月中旬から11月下旬に開催し、艶やかな菊の花と色づく紅葉が会場全体をうめつくす日本最大級の菊の祭典として観光客を魅了しています。
製作:株式会社乃村工藝社 撮影協力:株式会社乃菊社・武藤園芸
令和6年『第68回二本松の菊人形「紫式部」』の様子
画像クリックで写真を拡大してご覧いただけます。
会場へのアクセス二本松ICから車で約5分、二本松駅から徒歩で約20分。
※駐車場無料(普通車400台/大型バス15台)
※カーナビの機種により、「霞ヶ城公園」と入力すると本丸跡や山の裏手へ案内される場合があります。
お車で菊人形会場へお越しの際は、マップコード【 129 637 212 】を入力し、検索。
または、近隣施設の「二本松北小学校(0243-23-0029)」を目標として設定されますとスムーズにご来場いただけます。
期間中沿道に立てられる「二本松の菊人形」の黄色いのぼりを目印にお越しください。
菊人形会場となる、霞ヶ城公園の歴史的に由緒ある庭園の紅葉も会期中に見頃を迎えます。
ぜひご覧ください。(見頃は11月上旬頃です)
主催・お問い合わせ
一般財団法人 二本松菊栄会
福島県二本松市金色403番地1(二本松市役所観光課内)
TEL:0243-55-5122/FAX:0243-22-8533
設立について
名称
一般財団法人二本松菊栄会
主たる事務所
福島県二本松市金色403番地1
法人の公告方法
電子公告により行う。(https://www.nihonmatsu-kanko.jp/kikuningyo.html)
当法人の公告は、電子公告による公告をすることができない事故その他のやむを得ない事由が生じた場合には、官報に掲載する。
法人成立の年月日
昭和55年3月14日
目的
この法人は、菊栽培を中心とする花き園芸の普及、菊栽培愛好者の改良生産意欲の醸成に努め、
県下の菊栽培の推進を図り、ひいては菊栽培による農業経営の安定に寄与するとともに、
菊花展示会の開催等を通じて花きの消費拡大、流通改善並びに花き愛好思想の啓蒙に努めるとともに
その目的を達成するため、次の事業を行う。
- 菊栽培を中心とする花き園芸の奨励普及
- 菊展示ほの設置並びに品評会の開催
- 地域住民に対する花き愛好思想の啓蒙
- 菊人形等菊花展示会の開催
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
登記記録に関する事項
平成26年4月1日
財団法人二本松菊栄会を名称変更し、移行したことにより設立