二本松城(霞ヶ城)の歴代城主・城代・藩主として、以下の通りとなります。
(またカッコ内には通称等を表記)
(途中で表記される「在番」とは、江戸時代、大名の改易の際、他の大名が幕府の命令で無主となった城地を守った主(あるじ)のことをいいます)

領主 氏名 在職
畠山歴代藩主 畠山満泰・(満盛)
畠山持重・政国
畠山村国・家泰
畠山義氏・義国
畠山義継・義綱
嘉吉年間(1441年~1443年)~
天正14年(1586年)7月まで畠山氏が城主
伊達政宗
(外部リンク:ウィキペディア)
片倉景綱(片倉小十郎) 天正14年(1586年)7月~
同14年(1586年)9月
伊達成実 天正14年(1586年)9月~
同18年(1590年)6月
石母田景頼 天正18年(1590年)6月
大篠宗綱 天正18年(1590年)6月~同18年(1590年)8月
柴田宗義 同18年(1590年)8月
領主 氏名 在職
蒲生氏郷
(外部リンク:ウィキペディア)
蒲生郷成
町野繁仍
町野幸和
天正18年(1590年)8月~
慶長3年(1598年)3月
上杉景勝
(外部リンク:ウィキペディア)
秋山定綱
下條定親
慶長3年(1598年)3月~
同6年(1601年)8月
蒲生秀行(外部リンク:ウィキペディア)
蒲生忠郷(外部リンク:ウィキペディア)
梅原弥左衛門
本山安政
本山安行
外池良重
門屋助右衛門
門屋但馬守
慶長6年(1601年)8月~
寛永4年(1627年)1月
慶長8年(1603年)2月には
江戸幕府が成立。
幕府領 酒井右近太夫(在番)
太田原晴清(在番)
寛永4年(1627年)1月~
同4年(1627年)2月
加藤嘉明(外部リンク:ウィキペディア)
加藤明成(外部リンク:ウィキペディア)
松下重綱 寛永4年(1627年)2月~
同4年(1627年)10月
松下長綱 寛永4年(1627年)10月~
同5年(1628年)5月
加藤明利 寛永5年(1628年)5月~
同18年(1641年)3月
代官支配
代官(外部リンク:ウィキペディア)
寛永18年(1641年)3月~
同20年(1643年)5月
幕府領 相馬義胤(在番) 寛永20年(1643年)5月~
同20年(1643年)8月
丹羽歴代藩主
(1643年8月~1871年7月)
丹羽光重(にわみつしげ)
(外部リンク:ウィキペディア)
寛永20年(1643年)8月~
延宝7年(1679年)4月
丹羽長次(にわながつぐ) 延宝7年(1679年)4月~
元禄11年(1698年)6月
丹羽長之(にわながゆき) 元禄11年(1698年)8月~
同13年(1700年)12月
丹羽秀延(にわひでのぶ) 元禄14年(1701年)2月~
享保13年(1728年)5月
丹羽高寛(にわたかひろ) 享保13年(1728年)6月~
延享2年(1745年)5月
丹羽高庸(にわたかつね) 延享2年(1745年)5月~
明和2年(1765年)12月
丹羽長貴(にわながよし) 明和3年(1766年)1月~
寛政8年(1796年)3月
丹羽長祥(にわながあきら) 寛政8年(1796年)5月~
文化10年(1813年)8月
丹羽長富(にわながとみ) 文化10年(1813年)10月~
安政5年(1858年)10月
丹羽長国(にわながくに) 安政5年(1858年)10月~
明治元年(1868年)12月
丹羽長裕(にわながひろ) 明治元年(1868年)12月~
明治4年(1871年)7月

関連項目