4月のイベント
二本松の桜祭り(4月中旬~5月上旬)
- 霞ヶ城の桜まつり
日本の桜百選に選ばれた霞ヶ城公園に、約1700本もの桜が咲き誇る。
- 合戦場のしだれ桜まつり
三春の滝桜の孫桜といわれ、滝が落ちるような見事な花を咲かせる。
- 中島の地蔵桜まつり
周囲の整備で2009年から本格的に楽しめるようになった。ライトアップでは水田が鏡のように桜を写す。 - 安達ヶ原公園桜まつり
五重塔やかやぶき屋根の家屋と桜の美しい共演が見られる。
二本柳宿祭り(第2日曜日)
旧奥州街道の宿場町として栄えた「二本柳宿」のまつり
鈴石神社の太々神楽(第3日曜日)
27座の出雲流神楽が、境内の神楽殿で演じられる。
白鳥神社祭礼・太々神楽(第3日曜日)
養蚕が盛んな頃の名残を見せる神楽舞
大杉まつり
大杉太鼓や特産物の展示販売、オオクワガタにも会える。
5月のイベント
万人子守地蔵尊例大祭(5月3・4日)
子どもの健やかな成長を祈願する祭り
小浜長折三匹獅子舞(5月4日)
1,100年の歴史を誇る諏訪神社に伝わる獅子舞
口太山山開き(第2日曜日)
山頂にてイベント実施。登頂スタンプ3回で記念品あり
羽山の里クマガイ草祭り(中旬~下旬)
日本の代表的な野生蘭。絶滅危惧II類とされている
安達太良山山開き(第3日曜日)
記念ペナント配布のほかミズあだたらコンテストなど開催
羽山山開き
パラグライダー飛行安全祈願ほか豚汁サービスあり
6月のイベント
安達和紙の里俳句大会
多数の参加者が思い思いに初夏のあだち野を俳句に詠む。
7月のイベント
あだたら高原夏まつり(7月~8月)
蛍鑑賞会や盆踊りなど様々な夏のイベントを開催
二本松少年隊顕彰祭・墓前祭(7月28日・29日)
戊辰戦争で散った二本松少年隊の精霊を弔う
8月のイベント
木幡の三匹獅子舞(第1日曜日)
木幡山学頭愛宕神社に奉納される
智恵子の里安達夏祭り(8月12日)
安達の夏の風物詩として、地域の人々に親しまれています。
岳温泉仮装盆踊り大会(第4土曜日・日曜日)
二本松のゆるキャラ、菊松くん・銃太郎くんも登場
原瀬の長獅子(第4日曜日)
諏訪神社(原瀬)のお旅所で演じられる獅子神楽
9月のイベント
東和ふるさと祭り(9月上旬)
地元産品勢揃いの賑やかなふるさとのまつり
10月のイベント
二本松の菊人形(10月中旬~11月下旬)
菊の祭典。約4万株の菊花が咲き競う
二本松の提灯祭り(10月第1土・日・月曜日の3日間)
7台の太鼓台の紅提灯が秋の夜空を赤々と焦がす
針道のあばれ山車(体育の日の前日)
豪快な太鼓と勇ましい掛け声で様々な山車を繰り出す
塩松神社例大祭(小浜紋付祭)(体育の日までの3日間)
きらびやかな太鼓台や紋付袴の氏子たちが街を練り歩く
岩倉の三匹獅子舞(体育の日の前日)
農家に害を加える猪、鹿を屈服させる姿を描いた民俗芸能
日山・旭神社三匹獅子舞(第2日曜日)
毎年、日山山頂の旭神社に奉納される
白鳥神社祭礼・太々神楽(第2日曜日)
養蚕が盛んなころの名残を見せる神楽舞
鈴石神社の太々神楽(第3日曜日)
出雲流の神楽。囃子(はやし)には牧歌的な美しさがある
11月のイベント
東和ロードレース大会(11月3日/文化の日)
東北のボストンマラソン。約4,000人のランナーが競う
川向八幡神社祭礼(11月3日)
五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する三匹獅子舞が奉納される
12月のイベント
木幡の幡祭り(第1日曜日)
五色に彩られた五反旗が大空を翻る様子は壮観で優雅
あだたら高原スキー場開き(12月上旬)
パウダースノーの充実した滑走コースが人気
塩沢スキー場開き(12月中旬)
家族で楽しめるファミリーゲレンデ
1月のイベント
岳温泉神社元朝参り(1月1日)
甘酒、振る舞い酒、餅などサービス配布
広瀬熊野神社の御田植祭り(1月3日)
田遊びにより農作業を再現しつつ、その年の作占いを行う神事
石井の七福神と田植え踊り(1月中旬)
正月の予祝行事。仮装した七福神が祝福の寿ぎをする
2~3月のイベント
朝日杯スキー大会(2月中旬)
緩急変化のあるコースにセットされた大回転競技
FCT杯スキー・スノボ大会(3月上旬)
小学生から大人まで参加できる、ジャイアントスラローム大会
年間を通してのイベント
岳温泉ウォーキングイベント
年間を通じて各種ウォーキングイベントを開催